
こんにちは。今回はWindows10用のセキュリティソフトについてのお話です。
MicrosoftのWindows7のサポートも終わり、Windows10への切り替えを余儀なくされた方も多いことと思います。
Windows7だと比較的サクサク動いていたPCも、Windows10にアップグレードしたとたんに動作がもっさりしてしまった、という声も結構聞こえます。
動作が重くなる原因は、PCの性能やOSのアップグレードもありますが、その他の要因としてウイルス対策ソフトが影響していることもあるのです。
ただでさえOSのアップグレードにより動作が重くなってしまったので、セキュリティソフトはできる限り軽いものを導入することをお勧めします。
Windows10には純正の無料のウイルス対策ソフトがある
目次
Windows10だとOS自体に無料で使えるセキュリティソフトのWindows Defenderが最初から入っています。
無料で使えるWindows Defenderというセキュリティ機能は、Microsoftがあまりにもウイルス被害などが多発したため、自社で提供しはじめたセキュリティソフトです。
そのためか、市販のセキュリティソフトと比較すると、設定画面やユーザーインタフェース、保護機能はとてもシンプルです。
にもかかわらず、いざいろんな機能の設定をしてみようとすると分かりづらいと。。
また、やっぱり無料なので未知のウイルスへの対策や定義ファイルの更新頻度、ウイルス検出率、保護機能などについて性能不足で心配という声もあがっています。
まあ、無料のものにそれほどの性能を望むのも厳しい気がします。
Windows10にはどのセキュリティソフトが良いの?
そんなこんなで、有料の高性能なセキュリティソフトを導入したいと思っている人はいるのですが、いざとなるとどのセキュリティソフトを導入すればよいかわからない、と。
セキュリティソフトはパソコン自体の動作に影響が出ないよう、軽いものを導入するのが一番なのですが、軽いといわれても何が良いのかわからないですよね。
それに軽さばかりを追求してしまい、肝心のセキュリティ機能が弱くてもダメですし。
ということで、今回はWindows Defender以外の、Windows10で使える軽くておすすめのウイルス対策ソフトをご紹介したいと思います。
どれも、有名で実績がある高性能なセキュリティソフトなので、安心して導入してできるものばかりですが、その中でもおすすめのものをランキングという形式でご紹介したいと思います。
セキュリティソフトを選ぶときのポイントとは?
ランキングをすぐに見たい方はコチラ
ランキングの前にセキュリティソフトを選ぶ際のポイントをご紹介しておきましょう。
これからご紹介するポイントを外さないよう注意してください。
ウイルス対策ソフトを購入する際のポイントは3つです。
- 対応しているOS
- 利用できる端末の台数
- サポート体制
それぞれ見ていきましょう。
Windows10に対応しているか
当たり前ですが、自分のOSに対応したセキュリティソフトを選ばなければなりません。
今回はWindows10用のものをご紹介しているので心配ありませんが、中にはMac専用というセキュリティソフトもあるので、間違って購入しないように注意が必要です。
セキュリティソフトをインストールする端末の台数
PCが一台しかないのであれば気にしなくて良いですが、複数台ある場合やスマホにも入れたいと思っている場合はインストールする端末の台数を確認しておきましょう。
1ライセンスで複数インストールできるタイプの製品が多いのですが、その数には制限があるのが一般的。
台数によっては大きく価格にはね返ってきますので、事前に何台端末があるかのチェックはしっかりとしておきましょう。
サポート体制
実際に購入をしたが、うまくインストールできない、使い方が分からない、機能が分からない、更新方法が分からない、などサポートが必要となるケースがあります。
そんな時にサポートを利用することになりますが、サポート時間やどこに連絡をすれば良いかなどを知っておかないと、いざというときに困ってしまいます。
また、自分だけなら良いですが、家族のPCにインストールした場合などは、その家族が直接問い合わせをしてもらったほうが良い場合もあります。
自分以外の人が問い合わせをすることができるか?などを含め、事前にサポート体制を確認しておきましょう。
それでは、この3つのポイントを抑えつつしっかりと保護してくれるおすすめのウイルス対策ソフトをご紹介していきます。
Windows10用のセキュリティソフトランキング
まずは表形式でまとめます。
1位 ウイルスバスタークラウド |
2位 ESET |
3位 カスペルスキー |
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
OS | Windows10 Windows8 / 8.1 Windows7 Mac OS Android iOS |
Windows10 Windows8 / 8.1 Windows7 Mac OS Android |
Windows10 Windows8.1 Windows7 Mac OS Android |
台数 | 3台 | 1台(5台プランあり) | 1台(5台、6台以上プランあり) |
サポート | 365日年中無休 電話、メール、チャット、LINE |
電話、メール | 365日年中無休 電話とWeb |
価格 | 5,380円(1年)から | 4,860円(1年)から | 3,980円(1年)から |
※赤字が強みを表しています。
おおまかな強みなどが分かったうえで、それぞれの特徴を見ていきましょう。
Windows10に一番おすすめのセキュリティソフト
ここまで3つのセキュリティソフトをご紹介してきましたが、当サイトが一番におすすめするのはウイルスバスタークラウドです。
iPhoneを使っているのであれば、問答無用でウイルスバスタークラウド一択ですし、そうでなくても、知名度が高く、動作も軽く、しっかりとした保護機能と性能でウイルス駆除に対応してくれるウイルス対策ソフトだからです。
たくさんの機能があるにも関わらず、ソフトの操作画面が分かりやすいので初心者にもおすすめのセキュリティソフトです。
また、サポート体制も他のソフトよりしっかりしていて丁寧と評判です。
他のセキュリティソフトだとどうしても動作が重くなるけど、ウイルスバスターだったら問題なくさくさく動作するという話もよく聞きます。
製品名にあるとおりクラウド上にパターンファイルをおいて、パソコンにかかる負荷を大幅に軽減していることが軽さにつながっているのでしょう。
もともとWindows7を使っていて、Windows10にアップグレードした方も多いと思いますが、そんな少し古いPCを使っている方にもお勧めできます。
日本で一番売れているセキュリティソフトというだけはあると思います。
以前のウイルスバスターは重いという評判が多く、あんまり良い印象を持っていない人も多いのでは?
でも、ウイルスバスタークラウドになってからはその心配もなくなっています。
かといって機能や性能を犠牲にしているわけでもありません。
3台使えてこの価格というのも魅力の一つです。
Windows10のウイルス対策ソフトで迷ったらウイルスバスターにしておけば間違いないと思います。
AV-Comparativesのセキュリティソフトの評価について
今回ご紹介しているウイルス対策ソフトですが、その評価の参考情報ともなっている、AV-Comparativesについてご紹介しておきます。
セキュリティソフトを評価する機関として「AV-Comparatives」という組織があります。
AV-Comparativesは、セキュリティソフトウェアのテストと評価を行うオーストリアの独立組織で、定期的にセキュリティソフトのレポートをしています。
そこでの上で紹介したセキュリティソフトの評価もされていますので、それぞれご紹介します。
少し日本語が?という感じもありますが、そこはご愛嬌ということで。
ウイルスバスタークラウドの評価
トレンドマイクロは、5つの上級賞を受賞しました。
ユーザーインターフェイスでは、簡単な概要が表示されますが、高度なオプションに簡単にアクセスできます。永続的なマルウェアとステータスアラートが際立っています。
ESETの評価
ESETは、3つのAdvanced +と2つのAdvanced Awardを受賞しました。レビューアーは、GUIの明確でシンプルなレイアウトと使いやすさに感銘を受けました。
カスペルスキーの評価
カスペルスキーは、4つのAdvanced +と3つのAdvanced Awardを受賞しました。また、使いやすいタイル化されたインターフェイスと、幅広い構成オプションがあります。
どのソフトも高評価なのですが、ウイルスバスターの5つ賞は際立っていることがお分かりかと思います。
コメント