
今回はiPhoneのセキュリティソフトの選び方についてのお話です。
「スマホとパソコンは違うから」という理由でiPhoneなどのスマホにセキュリティソフトを導入していなかったりしませんか?
その考えた方は正解です!
iPhoneにインストールできるアプリはAppleが厳しく管理しているので、いわゆるウイルスチックなアプリはインストールできなくなっています。
でも、現代の脅威はウイルスだけではありません。
それ以外にも脅威たくさんあって被害にあっている人がいるのです。その脅威から守るためにセキュリティソフトが必要になるのです。
では、どんなセキュリティソフトが必要なのか、という説明をしていきます。
iPhoneをセキュリティソフトでウイルス対策?スマホアプリの選び方
今はパソコンよりスマホの方が使われる機会が多く被害にあう可能性も高くなっています。
特にiPhoneは利用者が多くターゲットにされやすいので気を付ける必要があるのです。
でも、パソコンのようにウイルスに感染というタイプの被害ではありません。
パソコンのセキュリティソフトは有名ですが、iPhoneなどのスマホのセキュリティソフトと言われてもあんまりピンとこないことがほとんどかと。
理由としては
- スマホにセキュリティソフトが必要だと思っていない
- スマホ用のセキュリティソフトがあることを知らない
- パソコンと違ってソフトウェアのインストールが簡単にできないと思っている
- スマホでウイルス被害にあったという話を聞いたことがない
- 知り合いからセキュリティソフトを入れているという話を聞いたことがない
- エクセルなどのマクロや自動で動くアプリが存在しないので安全だと思っている
あたりかもしれませんが、スマホでもちゃんとセキュリティ対策をしないと被害にあうことがあります。
iPhoneにはウイルス感染という概念がありませんので、iPhone向けのセキュリティソフトの主な機能は
- ネット詐欺の監視
- 危険なWi-Fiへの接続監視
- 不正なURLを含むSMSの監視
- 不適切なサイトやアプリから守るフィルタリング機能
などになります。
上記の機能がしっかりとしたセキュリティソフトを選ぶことが重要です。
スマホ用のセキュリティアプリの選び方
iPhone用のセキュリティアプリの選び方ですが、まず、当たり前ですが、iPhone(iOS)に対応している製品でなければ意味がありません。
現在、iPhoneに対応しているセキュリティソフトは
- ウイルスバスター
- アバスト
- AppGuard
- ノートン モバイル セキュリティ
- マカフィー モバイル セキュリティ
があります。
でも、iPhone用のセキュリティソフトはいわゆるパソコン向けのセキュリティソフトとは機能が違います。
パソコンの場合のセキュリティソフトの主要な機能の一つとして、ウイルスを駆除する働きがあるのですが、iPhone向けのセキュリティソフトはそういったウイルス駆除機能はありませんし、必要がありません。
iPhone(iOS)向けのセキュリティソフトはウイルスバスターモバイル
そんな中、当サイトがおすすめするiPhone用のセキュリティソフトは
ウイルスバスターモバイル
です。
理由は、ウイルスバスターモバイルには
- ネット詐欺から守る
- 危険なWi-Fiへの接続から守る
- 不正なURLを含むSMSから守る
- 広告ブロック機能、盗難・紛失対策、通信料チェック
- 不適切なサイトやアプリから守るフィルタリング機能
という充実した機能がある点と、紛失時にスマートフォンを探してくれる機能(追加料金必要)があるからです。
1年で3,122円(税込)(1ヵ月あたり:約261円)というお手頃価格もおすすめする理由の一つですが、やっぱりウイルスバスターというパソコン用のセキュリティソフトとしての知名度の高さが大きいです。
2年だと5,741円(税込)(1ヵ月あたり:約240円)でさらにお得になります。
コーヒー一杯分くらいの値段で脅威から守ってもらえます。
iPadやiPad miniのセキュリティソフトでおすすめのものは?
iPadやiPad miniもiOSが動いているので、iPhone用のセキュリティソフトと同じものが使えます。
なのでiPad用を探す必要はありません。
ちなみにセキュリティソフトによっては台数制限があるので、複数台持っている場合は注意してください。
ウイルスバスタークラウドだと3台までインストールできますので、2台以上ある場合はウイルスバスタークラウドがおすすめです。
iPhone用の無料のセキュリティソフトってどうなの?
iPhone用の無料のセキュリティソフトというのがあります。
先に列挙した中だと
- アバスト
- マカフィー モバイル セキュリティ
が無料をうたっていますが、いわゆるApp内課金があるので、フル機能を使おうとすると有料になるパターンです。
なので、無料とは言いつつもちゃんと使おうとすると有料になるので、「無料」というキーワードだけで選択するのは避けたほうが良いです。
iPhoneがウイルスに感染しているか確認する方法
サイトによっては確認する方法、うんぬんが書かれている場合がありますが、
今の所、iPhoneがウイルスに感染しているか確認する方法はありません
iPhoneの動作がおかしいと「ウイルスでは?」と疑いたくなる気持ちもわかりますが、前述したとおりセキュリティソフトを導入してもウイルスの検査や検知、駆除などはすることができません。
そもそも、iPhoneの場合はAppleがアプリのインストールを厳密に管理しているので、いわゆるパソコンのようなウイルスが入ることはないと言われています。
iPhoneのウイルス感染が疑われるときの対処方法
それでも、もし、iPhoneの動きがおかしくてウイルス感染が疑われるときは、データのバックアップを取って初期化してください。
iPhoneの場合はicloudへバックアップしておけば、初期化したとしてもすぐに元の状態に戻せます。
もちろん、そのバックアップデータにウイルスが混入している可能性、というのも考えられますが、一旦初期化した上で動作を確認することで問題の切り分けができます。
以上、「iPhoneをセキュリティソフトでウイルス対策!スマホアプリの選び方」でした。
コメント