先日Wannacryが話題になったばかりですが、今度はPetyaというランサムウェアが見つかっています。
Wannacryってなに?という方はこちらをどうぞ。
ランサムウェア「WannaCry、Wcry」は個人も標的になるのか?
今回のランサムウェア”Petya”は主にヨーロッパを中心に被害が拡大しているとか。
また、多くの機関で業務に支障が出ているようです。
今回観測されているランサムウェアは OSを読み込むためのブート領域を破壊するタイプのようですが、今のところ日本での被害は確認されていないようです。
実際にこのランサムウェアに感染するとコンピュータのファイルが暗号化されてOSを起動できなくなり、コンピュータ自体が使用できなくなる可能性があります。
現時点では Petya によって暗号化されたファイルを復号し元に戻す方法(ツール)は確認されていません。
これまた面倒な感じです。
Petyaの読み方は?
このPetyaの読み方ですが、今のところ
ペティア、ペーチャ、ペトヤ、ペチャ
などといろいろな呼び方で呼ばれているようです。
最終的にどの呼び名が定着するかわかりませんが、おそらく「ペティア」か「ペトヤ」でしょうね。
当ブログでは「ペトヤ」を押したいと思います。
Petya の詳細については、以下のサイトをご覧ください。
更新:感染が拡大中のランサムウェアの対策について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
情報セキュリティ関連情報のユーザー、管理者、技術者に向けた発信、その前提となる情報収集、調査分析、研究開発、技術評価等の実施
コメント